ブログ

利用者ブログ

2025.04.01

春が来た🌸しだれ桜が満開!

こんにちは🌞

新年度を迎えた、ここリンク山城です👏

ここリンクの玄関前にあるしだれ桜が満開になりました🌸

Yはテンションが、爆上がり😃

ソメイヨシノは、ポツポツ咲いていて満開までもう少し!

春を満喫しに、ここリンク山城にいらしてくださいね☆

利用者Y

2025.03.25

市役所販売〜販売編〜

こんにちは!
前回ブログで書いた準備編(小松菜の袋詰め)でご紹介した小松菜の販売のお手伝いに行きました。

Yは必要以上に緊張して、小松菜やクッキー、大福を買っていただいたお客さんにボソッと「ありがとうございました...」しか言えませんでした。笑

最後まで緊張で声を出してお礼が言えませんでしが、注文を受けた商品の受け渡しに挑戦しました。
終わった後、一刻も早く声が出せるようにしなくては!と反省しました...。

小松菜は大盛況で、たくさんあったのに、あっという間に売り切れになりました。
売り手とお客様との信頼関係で成り立っているんだなぁと思いました。

Yは、やっぱりはまっている抹茶クッキーを買いました。
皆さん、お疲れさまでした!!

利用者Y

2025.03.18

市役所販売〜準備編〜

こんにちは!
今日は、市役所販売のお手伝いをさせてもらいました。

まずは、販売する小松菜の袋詰めから。
朝に収穫した小松菜は、全部で、220〜230gを束にして1袋詰めます。
そしてここリンクのロゴのシールと値札を貼ります。

小松菜は35㎝以上の大さになると硬くなってしまい、ベストサイズは30㎝なんだそうです。 

袋詰め体験をやらせてもらいました。
220〜230gの小松菜をA4ぐらいの紙に包んでビニールの袋に入れ、紙は抜きます。

……職員Mさんに手伝ってもらわないと出来ませんでした笑……

そして、ここリンクのロゴのシールを貼ります。
これはすんなりできるかなぁと思いました。

…………出来ませんでした笑
どこに貼れば見栄えが良くなるかと。

ここリンクで育てた小松菜が皆さんの手に渡ることを嬉しく思います♪

利用者Y

2025.03.13

大人可愛いストラップ!?

こんにちは!
前回に続き、Wさんにはストラップを作っている様子を見せてもらいました。

ストラップの作り方

①ビーズにおった糸を通します。 

②ビーズから出てきた輪っかに綿糸(めんし)を4本をおって輪っかに通します。

③糸を引っ張ってビーズの穴に通します。綿糸8本を。

④ビーズからちょっとだけ出てきた綿糸8本に、飾り(自由)を通します。

⑤ビーズからちょっとだけ出てきた綿糸8本とは反対の綿糸を編んでいきます。

⑥ある程度の長さになったら、出来上がり。

Wさんは、ストラップやトンボ作りは、「集中できて、楽しい」と言ってました。 

Yも小学生の頃から細かい作業月好きです。

大人可愛いストラップを、皆さんぜひ手に入れてくださいね。

初販売は3月15日(土)12:00~タナクロ公園にて行います。

売り切れる前に皆さん来てくださいね~!

利用者Y

2025.03.10

本物そっくりトンボ!!

こんにちは。
今日は、利用者Wさんにインタビューをした内容を記事にします。

まず、Wさんが作った木工のトンボを見せてもらいました。
Yは、一瞬冬なのに生きている本物のトンボかと思ってびっくりしました。(写真参照)

そして、トンボの作り方をWさんが教えてくれました。
① ホームセンターでトンボの材料となる木を買います。(写真参照)

② 写真の右の木を小刀で削る所を細いマジックがなどで書いて削ります。
小刀見たときYは、ビビったので、Wさん本当に怪我をしないで下さい。と思いました。

③ 墨汁で黒く塗ります※赤い墨汁の時もあります。

④ 黄色い紐でトンボの模様を作り、アロンアルファ(以下、ボンド)で着けます。

⑤ 足と手は少し太い針金で作り、ボンドで着けてさらに薄い小さな木で固定します。(写真参照) 

⑥ 目はビーズで少し太い針金に通してボンドで固定してトンボの顔の部分に着けます。

⑦ 羽は、クリアファイル(プラチック)を使って羽を書き、ハサミで切り、そしてボンドで着けます。
手足と同様に小さな薄い木で固定します。(写真参照)

⑧ヘアピンや安全ピンなどをボンドで着けます。それで、出来上がり♪

………と一通りのトンボの作り方を聞きました。
このトンボは、インテリアにもブローチとしても良いですが、外出時の虫除けにもなります。
カカシは鳥よけになるのは定番ですが、トンボは虫除けになるとは………知りませんでしました!

トンボは夏の生き物なので、また暖かくなったら、作るんだそうです。
トンボのヘアピンやブローチは小さい子どもが好きそうです!
もしかしたら本のしおりになるかも?

ここリンクで1つ1000円でご購入いただけます♪

利用者Y

2025.03.06

縫製メンバーが増えました♪

こんにちは!

今日縫製室に行きました。

縫製室には、KさんのほかにYさんという新しい人が入って来られていました。

今日はYさんに縫製作業工程を見学させてもらいました。 

マフラーの一部をミシンを使って作ります。

ミシンは真っ直ぐ縫わなければいけないらしいです。

もし、真っ直ぐいかなかったら、やり直しだそう...。

地道な作業だと感心しました。

手縫いするときは針に糸通すのは至難の技なのは私だけですか?

昔は裁縫していて針に糸を通すのが大変だったことを今でも覚えています。笑

Yさんは、自分で作ったエプロンを見せてくれました。Kさんも手先が器用ですが、Yさんもとても器用だと思いました。

縫製室にYさんという利用者が入って、ますます賑やかになっています。

利用者y(区別のために今回は小文字にしています)

2025.02.21

「タナクロ公園〜砂場編〜」

こんにちは。

タナクロ公園の特徴的なものをピックアップしてお届けします。

今回は砂場です。

砂場は、地面と同じ高さの広い大きい砂場と地面から少し高い位置にある砂場がありました。

地面から少し高い位置にある砂場は、車いすに乗ったままでも遊べる砂場があります。

この砂場は今まで見たことがないので、とても魅力的に感じました。 

車いすに乗っている方のことを考えているので、作ってくれた人に感謝の気持ちです。

30年ぶりぐらいに砂場というものを体験してみると、ちょうど良い高さで砂に触れて感動しました。

もしかしたら、車いすに乗ってない子どもさんとも、同じ作業ができて仲良くなるきっかけになるかも………勝手な妄想ですみませんm(_ _)m

近くには、井戸みたいな手洗い場や小さい高さの洗面台があり、遊んだ後にすぐに手を洗えます。

泥だんごもできるなぁ...。

オープンは、2025年3月15日(土)

当日は午後からここリンクも出店予定です〜!

利用者Y

2025.02.17

「タナクロ公園見学」(後編)

タナクロ公園のビニールハウスでは、色々な野菜を育てています。

レモンマリーゴールド、桃薫(とうくん)いちご、水菜、スミレカブ、スナップドラゴン、ビオラなど...あまり聞き慣れない野菜もありました。

収穫した野菜や果物は、併設のお店で使うだけでなく、収穫体験もできて持って帰れます。

お店で収穫した野菜や果物は、職員が、調理してくれて食べる事もできるそうです。

また、会議が出来る建物もあり、様々な団体などが会議で使うことも出来ます。

Yは、野菜が大好きです。体にもいいし、お肌にもいいし笑

オープンしてから、調理したものを食べたいです。

タナクロ公園で育った野菜をきっかけに、野菜を好きな人が増えてくれるとうれしいです。

利用者Y

2025.02.05

「タナクロ公園見学」(前編)

3月に、ここリンクの隣にあるタナクロ公園がオープンします!
タナクロ公園は、道が広くて車いすを使っているYにとって、安心して移動が出来ました。

他にも、いくつかある建物は全ての入り口は、大きな引き戸になっていて車いすでも出入りしやすくなっています。
建物の中は大きな黒板があり、車いすであっても関係なく、すべての人が利用できそうです。

そして、建物の外には、車いすに乗ったままでも遊べる、地面から少し高い位置にある砂場がありました。
もちろん車いすに乗っていない子どもも遊べる大きな砂場もあります。

井戸みたいな水が出るところもあり、手を洗えます。
すぐ下に溝があって地面がビチャビチャになりません(笑)  

トイレは広くて車いすに乗っている人でもすべての人たちが使いやすくなっています。
バリアフリーにすごく感動したYは、オープンがとても待ち遠しいです。

2025.01.31

「おいしいお菓子づくり♪」(後編)

ここにエントリー本文を書きます。

前回と同様に利用者Iさんへのインタビュー後編です!

Yが2回買った抹茶クッキーの作り方について聞きました。
Yが念願だった菓子工房を見学し、色々な実演を通して丁寧に教えてくださいましたToT

抹茶クッキーは、1つ10gずつ生地を並べ、オーブンで焼くとなんと8gになっています。
1袋40gということで、5個の抹茶クッキーが入っていることになりますね!

焦げは美味しくないと思ってましたが、ちょっとあったら、それはそれで、おいしいんだそうです。
作っている所を見て、また、食べたくなりました。

利用者Y

2025.01.28

「おいしいお菓子づくり♪」(前編)

今回は、前編と後編に分けてお送りします。
今日は、Iさんにインタビューをしました。 

今は、抹茶クッキーや大福を作っています。
夏は、ブルーベリー大福も作っていました。
試作品の一つとして、「写真」にあるような、バターサンド。
ちょっと分厚過ぎたのでもう少し薄いのを考えています。
そのほかにもいろいろ試作品を考えています。 

Yは、お菓子が大好きです。
だから、試作品ができるのを楽しみにしています。
抹茶クッキーも2回買いました。すごくおいしかったし、また買おうと思います。 

そして、縫製品作りも頑張っています。
縫製室で、ポーチ、カバン、ナップサック、エプロン、座布団を作っています。
作ったものは、カフェの入り口に陳列しています。 

皆さんもぜひ見に来てくださいね♪

利用者Y

2025.01.14

誰もが心地よく過ごすために

ここリンクの利用者Nさんにインタビューをしました。
Nさんは、清掃とカフェの接客などをしています。

まずは、清掃についてです💡
椅子を机の上に上げて、掃除機を使っています。
その後、モップで床を拭いています。
最後に水で洗います。
冬は温かいお湯を使って洗うので安心です♨

次にカフェ対応についてです💡
お箸の色を分けて、トレーの準備をしています。
飲み物は温かいお茶か冷たいお茶かを聞いています ^^) _旦~~
お客様が帰られた後の椅子と机は消毒しています。

ここリンクに行くと、過ごしやすいから、清掃が行き届いてるんだと思います✨
Yは、カフェは利用したことないけど、雰囲気の良いカフェをいつかは利用してみたいです(^^♪

2025.01.06

寒い冬  頑張り成長 野菜たち

こんにちは♪
今年もよろしくお願いします!

新年一発目は、昨年もアップしたここリンクで作っている野菜の様子をお届けします。

前回通所時(12/6)は、目を凝らさないと、生えているのが見えなかった小松菜(笑)。
今回(12/27)、すくすく成長してました!!めちゃくちゃ愛着が湧きます♡

また、アイスプラントも栽培しており、生で食べると塩味でプチプチしてました!
他にもここリンクではニンニクや玉ねぎ、うどんに入れるとおいしい九条ネギを栽培しています。

寒い冬でも頑張って成長しているから、寒がりなYは感心します...(笑)

2024.12.13

ビニールハウスの中には!?

今作ってる野菜は、アイスプラントと芽が出たばかりの小松菜です。

どちらも栄養豊富で、特に小松菜は、Yが食べなくてはいけない栄養素の鉄分が豊富です。

アイスプラントは、見ただけで生えていることが分かるのですが、視力が悪いYは、新芽がでたばかりの小松菜は、目を凝らさないと見えませんでした!笑

販売に向けて、今後の生育が楽しみです♪

ブログ担当:利用者Y

2024.12.10

生活に役立つ縫製品を作っています♪

utnnamed
unnamhtshed

本日よりここリンクのブログを更新しますm(_ _)m

ブログ更新作業は、ここリンクを利用している利用者Yが担当させていただきます。

初回は、縫製作業をしておられるKさんについて。

Kさんは、首巻きや巾着などを作っておられます。

Kさんは本当に手先が器用で、早いもので30分程度で仕上げるそうです。

Yも、次回行くとき、首巻きを購入します!

寝るときのお供にします。

次回行くのが楽しみです!

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード

ブログ内検索

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 利用者ブログ
トップ